シャドーイング添削アプリ3選を徹底比較!【シャドテン・シャドプラス・シャドーイングバディ】

アフィリエイト広告を利用しています

シャドーイング添削アプリ3選を徹底比較! シャドテン

あなたのシャドーイングを添削してくれるアプリといえば、「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス(旧イングリッシュカンパニーモバイル)」ですが、違いがわかりにくいですね。

この記事では、これら3つのアプリの特徴を7つの項目別に、わかり易く比較します。

あなたの目的やフィーリングにしっくりくるアプリ選びに役立ててください。

「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」のどのシャドーイングアプリで添削指導を受けるか迷っている方は、この記事をアプリ選びの参考にしてください。

それぞれのアプリについて確認したい方は、下のリンクより公式サイトをご確認ください。
↓↓↓

シャドテンを公式サイトで確認する シャドーイングバディを公式サイトで確認する

シャドプラスを公式サイトで確認する

シャドテン・シャドーイングバディ・シャドプラスの基本情報を比較

まずは、シャドーイングの添削ができる「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」それぞれの基本情報を確認しておきましょう。

サービス シャドテン シャドーイングバディ シャドプラス
運営会社 株式会社プログリット トライズ株式会社 株式会社スタディーハッカー
サービス内容 シャドーイング音声の添削サービス シャドーイング音声の添削サービス シャドーイング音声の添削サービス
月額料金(税込) 21,780円 ・スタンダード
16,434円
・プレミア
27,753円
・フィードバックプラン 21,780円
・バリュープラン(添削なし) 4,378円
添削 あり あり あり(フィードバックプラン)
1日の学習時間 30分以上 40分以上 15分以上~
レベル 11段階 初級・中級・上級 初級・中級・上級
無料体験 7日間の無料トライアル 10日間の無料体験 7日間の無料体験

シャドテンはプログリット、シャドーイングバディはトライズ、シャドプラスはイングリッシュカンパニーとストレイルといった、いずれも大手コーチング英会話サービスを運営する会社が手がけるアプリです。

シャドテン・シャドーイングバディ・シャドプラスを7項目で徹底比較

基本情報の確認ができたところで、次の7つの項目について、「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」にどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

  1. 料金プラン
  2. 添削指導のフィードバック内容
  3. シャドーイングの進め方
  4. レベルの設定
  5. シャドーイング教材の種類
  6. 無料体験
  7. その他の内容

「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」はいずれもシャドーイングの添削ができるアプリという点は共通ですが、これら7つの項目についてはそれぞれの特徴があります。

これらについて順番に説明していきます。

比較1:料金プラン

比較項目の1つ目は料金プランについてです。

「シャドテン」のプランは1つだけ、「シャドーイングバディ」と「シャドプラス」には2つのプランがあります。

サービス シャドテン シャドーイングバディ シャドプラス
添削月額料金(税込) 21,780円 スタンダード
16,434円
フィードバックプラン
21,780円
その他プラン(税込)   プレミア
27,753円
バリュープラン
4,378円

「シャドテン」、「シャドーイングバディ」のスタンダード、「シャドプラス」のフィードバックプランは、いずれもシャドーイングの添削ができる標準的な内容です。

上の表を見ると、「シャドテン」と「シャドプラス」のフィードバックプランが全く同じ料金、「シャドーイングバディ」のスタンダードが2,200円安い設定となっています。

因みにその他プランのないようですが、「シャドーイングバディ」のプレミアはスタンダードのサービスに加えてトライズのコーチによるレッスンが受け放題、「シャドプラス」のバリュープランは添削サービスなしとなっています。

比較2:添削指導のフィードバック内容

2つ目の比較項目は、添削指導のフィードバック内容についてです。

添削の共通点は、いずれのサービスも発音のポイントをカタカナで説明しているところです。

既に発音をかなり勉強している方には物足りないかもしれませんが、多くの利用者にとってはイメージし易い説明となっています。

「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」のそれぞれの実際のフィードバック画面を見ながら説明しましょう。

シャドテンのフィードバック内容

「シャドテン」では、良い点であるGood Point、改善すべき点であるDevelopment Pointがそれぞれ3つずつ、下のように指摘してもらえます。

㉓シャドテンの良い点3つ
㉔シャドテンの改善点3つ

発音について、カタカナでわかりやすく説明してあります。

添削を2回目提出した場合、改善できていれば別の箇所を指摘してもらえますので、毎回新しい気づきがあります。

シャドーイングバディのフィードバック内容

シャドーイングバディ」のフィードバックは、下のの画像のように発音で注意すべき項目について、できているのかどうかについてフィードバックされます。

手順9.結果1

採点されるだけでなく、発音のポイントもカタカナを使ってわかりやすく解説してあります。

「シャドーイングバディ」では添削結果を一緒に、添削してくれたコンサルタントからのワンポイントアドバイスがLINEで届きます。

手順9.結果2
手順9.結果3

上の画像ではLの発音練習位ついてコメントしてくれていますが、とっても役に立ちます。

シャドプラスのフィードバック内容

「シャドプラス」では「シャドテン」と同じように出来ている点と、改善が必要な点の両方を3つずつ指摘してもらえます。

「シャドプラス」のフィードバックかなり丁寧で、発音のコツについてわかりやすく指導してもらえます。

添削を2回目提出する、前回指摘事項ができているかどうかについてもフィードバックしてもらえるので、自分の練習が上手くできているかどうかの判断がしやすくなっています。

比較3:シャドーイングの進め方

続いての比較項目の3つ目ですが、シャドーイングの進め方について比較します。

それぞれのサービスでは、次の表のようなステップが設定されています。

Step シャドテン シャドーイングバディ シャドプラス
1 リスニング リスニング リスニング
2 スクリプトの内容確認 音声変化チェック 英単語学習
3 オーバーラッピング 語彙と和訳チェック チャンクリーディング 
4 シャドーイング
(4回提出後次の教材へ)
チャンク・リピーティング サイトトランスレーション
5   プロソディー・シャドーイング シャドーイング
(提出回数は自由)
6   コンテンツ・シャドーイング  
7   なりきり音読
(提出回数は1回)
 

シャドテンの進め方

「シャドテン」はスクリプトの内容を確認したら、まずは滑らかに言えるまでオーバーラッピング、その後はひたすら音を追いかけてシャドーイングを繰り返します。

所要時間は約30分。

「シャドテン」では、同じ教材についてシャドーイングを4回提出するまで新しい教材に進めません。

1つの教材をしっかり仕上げることで、発話できる音をしっかりと定着させることができます。

シャドーイングバディの進め方

「シャドーイングバディ」では7つのステップに従って音読を中心に練習し、音に集中するプロソディシャドーイング、意味を考えながら行うコンテンツシャドーイングを繰り返し行います。

所要時間は40分程度。

「シャドーイングバディ」では、同じ教材についてシャドーイングを1回しか、しかも教材が配信されてから約25時間以内に提出しなければなりません。

毎日違う教材に取り組むことで多くの英文を音読、リスニングするので、より多くの英語の音を練習できます。

シャドプラスの進め方

「シャドプラス」は単語学習、英語を意味の塊で理解するためのチャンクリーディングやサイトトランスレーションの5つのステップを踏んだ上で、シャドーイングを行います。

各ステップは長くても15分程度で、全体の所要時間は30~40分が目安になります。

「シャドプラス」には添削提出に回数制限はありませんので、1度で次の教材に進んでも、繰り返し納得がいくまで同じ教材の添削を提出しても大丈夫です。

比較4:レベルの設定

次に紹介する4つ目の比較項目としては、シャドーイングのレベル設定についてです。

それぞれのサービスのレベル設定は次のようになっています。

  • シャドテン:11段階
  • シャドーイングバディ:上級・中級・初級
  • シャドプラス:上級・中級・初級

3つのサービスの中ではシャドテンが最も細かくレベル設定がされています。

シャドテンのレベル設定

「シャドテン」のレベルは11段階になっていて、1分間に何語が話されるかというWPMでレベルがわかるようになっています。

教材を4つクリアすると次のレベルに行くべきかどうかの判定があります。

シャドテンはレベル管理ができるようになっているので、不適切なレベルの教材を選んで「結局何の成果もなかった」という悲しい結末にはなりません。

シャドーイングバディ・シャドプラスのレベル設定

「シャドーイングバディ」と「シャドプラス」では、上級・中級・初級という3段階での分類になります。

レベルの選択は、選択の目安となる英語レベルは示されますが、基本は受講生が選ぶことになります。

どれを選ぶべきかわからない場合、初めて音声を聞いて、内容が80%程度理解できるものを選んでください。

比較5:シャドーイング教材の種類

次の5つ目にに紹介する比較項目は、教材の種類についてです。

それぞれのサービスの準備されている教材は次のようになっています。

  • シャドテン:1,000種類以上
  • シャドーイングバディ:過去教材+毎日3本配信
  • シャドプラス:ストック教材33本+毎週11本配信

シャドテンの教材の種類

「シャドテン」ではビジネストピックやビジネス英会話シーン、日常英会話シーン、著名人のインタビューやスピーチなど幅広いジャンルが揃っており、その数なんと1,000以上の豊富な教材数となっています。

興味のないジャンルの教材ではトレーニングもはかどりませんが、いずれのレベルでも「興味のある教材がない」ということはないでしょう。

シャドーイングバディの教材の種類

「シャドーイングバディ」では、毎日上級・中級・初級の3本の教材がLINEで配信され、これが添削用の教材になります。

毎日配信される教材のテーマは共通で、レベルの違う3種類のものが配信されています。

過去の教材を使った自主練はできますが、添削の提出に期限があるため、過去教材を添削として提出はできません。

シャドプラスの教材の種類

「シャドプラス」ではストック教材もありますが、添削用教材としては毎週配信される11本の教材が中心となります。

「シャドプラス」の教材の内容は、ビジネスニュースを中心としたものがメインです。

添削にはどの教材をいつ提出しても構いません。

比較6:無料体験

6つ目の比較項目ですが、無料体験についてです。

それぞれのサービスの無料体験は、次のようになっています。

  • シャドテン:7日間
  • シャドーイングバディ:10日間
  • シャドプラス:7日間

「シャドテン」は、7日間の無料トライアルができます。

「シャドーイングバディ」は、10日間の無料体験ができます。

「シャドプラス」では、7日間の無料体験ができます。

いずれのアプリも無料体験に申し込む際にクレジットカードの登録が必要ですので、無料体験だけでやめる場合は解約手続きを忘れないようにしてください。

比較7:その他の内容

比較項目の最後7つ目ですが、その他の内容についてです。

ここまで「シャドテン」「シャドイングバディ」「シャドプラス」について比較をしましたが、これまで6つ以外の部分でどのようなサービス内容があるかをみていきます。

  • シャドテンのその他サービス
    • LINEでのサポートなど
  • シャドーイングバディのその他のサービス
    • LINEでのサポート
    • 受け放題レッスン(プレミア) など
  • シャドプラスのその他のサービス
    • 認知文法動画
    • 英語学習ウェビナー動画
    • Nikkei Asiaの無料購読
    • TOEIC IPテスト(有料オプション)
    • パーソナルトレーニングの受講(有料オプション)

「シャドテン」はシャドーイングに完全特化しており、その他サービスとして目立ったものはありません。

「シャドーイングバディ」もシャドーイング以外の目立ったサービスはありませんが、プレミアを選択するとトライズのコーチのレッスンが受け放題となります。

「シャドプラス」は英語の知識インプットに役立つ動画が豊富にそろっています。

また、有料オプションも豊富なので、シャドーイングをしながら英語力全体を伸ばしたい方には嬉しいサービスとなっています。

ここまでシャドテン・シャドーイングバディ・シャドプラスの特徴を紹介しましたが、それぞれの口コミや評判を確認したい方は、こちらの記事に詳しく紹介していますので、ご確認ください。

シャドテンの口コミ・評判を確認されたい方は、こちらの記事をご確認ください。
↓↓↓
シャドテンの口コミ・評判はどうなの?口コミを分析してわかった3つのメリット!

シャドーイングバディの口コミ・評判を確認されたい方は、こちらの記事をご確認ください。
↓↓↓
シャドーイングバディの口コミ・評判はどうなの?私が実際に使った感想を赤裸々に紹介!

シャドプラスの口コミ・評判を確認されたい方は、こちらの記事をご確認ください。
↓↓↓
シャドプラスの口コミ・評判!実際に使った感想を激白!

シャドテン・シャドーイングバディ・シャドプラスの比較についてのまとめ

「シャドテン」「シャドーイングバディ」「シャドプラス」について7項目について詳しく比較しました。

いずれのアプリも、1人ではなかなか上手くできないシャドーイングを効果的にできる工夫がほどこされたアプリですが、それぞれ特徴があります。

それぞれのアプリの特徴を一覧表にまとめました。

サービス シャドテン シャドーイングバディ シャドプラス
料金プラン(税込) 21,780円 スタンダード
16,434円
フィードバックプラン
21,780円
添削指導のフィードバック内容 良い点と改善点をフィードバック ・設定課題についてフィードバック
・LINEでのコメントもあり

良い点と改善点をフィードバック

シャドーイングの進め方 4つのステップ
4回提出で次の課題へ
7つのステップ
最新の教材を1回のみ添削
5つのステップ
提出条件は自由
レベルの設定 11段階 上級・中級・初級 上級・中級・初級
シャドーイング教材の種類 1,000以上 過去教材+毎日3本配信 ストック教材33本+毎週11本配信
無料体験 無料トライアルは7日間 無料体験は10日間 無料体験は7日間
その他の内容 LINEでのサポートなど LINEでのサポートなど
プレミアも選択可能
インプット動画あり
オプションあり

この記事で添削のできるシャドーイングアプリの違いがご理解できましたでしょうか。

あなたのスタイル、フィーリングに合うアプリがあれば、無料体験で確認してください。

それぞれのアプリについては、下のリンクより公式サイトで無料体験や申し込みができます。
↓↓↓

シャドテンの7日間無料トライアルをする シャドーイングバディの10日間無料体験をする

シャドプラスの7日間無料体験をする

コメント